従来から切望していた上海交響楽団音楽庁コンサートホールでのコンサート鑑賞を先日ようやく体験することが出来た。
上海に10年以上滞在しながら恥ずかしながら上海交響楽団(SSO)のコンサートは初めてである。
まあ、これまでも興味がなかったわけじゃないが、上海でチケットを予約して買うという行為自体がちょっと面倒くさいのと、上海に来てからお金や時間の使い方が全く変わってしまい、人付き合い等に消費されるので、こういった趣味にお金や時間を注ぐ余裕が少なくなってしまったというのがあった。
さらに中国の鑑賞環境は決して良いものではなく、高いお金を出しても環境にがっかりする比率が高く、なかなか足が向かなかったというのも理由としてあった。
ただそういった中で、ここ数年上海に質の高いコンサートホールや劇場が増えてきたこともあり、最近コンサートホール巡り的な興味が復活し、特に上海交響楽団音楽庁(コンサートホール)は音響環境をぜひ体験したくてチャンスをうかがっていたのである。
実は上海交響楽団は意外と人気が高いようで公演直前だと安いチケットは入手しずらく、今回は昨年上海で行われたアイザックスターンコンクールの優勝者と一昨年のデンマークの指揮者コンクールの優勝者という若手の組み合わせなので知名度が低いためか人気薄で、楽々と安いチケットが手に入ったのである。
で、そんな意識のため、チケットを手に入れてから後から出演者を見たのだが、木嶋真優さんという日本人ヴァイオリニストがソリストとして名を連ねていたのを発見した。
恥ずかしながら日本の音楽界の動向をこの10年ほとんどチェックしていなかったので、彼女がどんな演奏家なのかはよく知らなかった。
で、ネットで調べてみるとアイドル演奏家のような笑顔が素敵な写真が沢山出て来たため、そういうタイプの演奏者なのかなぁと思ってがっかりしかけたところ、YOUTUBEで出ていたコンクールのファイナルの演奏を聴いて非常にびっくりした。
なんて凄い演奏をするのだろうと。
正直な話、こんなに魅了されたヴァイオリニストはおよそ初めてだった気がするくらい衝撃的だった。
その後、ネット情報でいろいろ調べていくと、結構日本では著名なヴァイオリニストであることがわかり、その知名度の高さに改めて納得したのである。
そんな映像を見てしまったため、コンサートへの期待はますます高まった。
さて、当日は20時開始というちょっと遅めの演奏会であったが、ギリギリの到着となった。
初めて踏み入れるコンサートホールのホワイエはまあまあ品良くは作られていたが、日本の公共ホールのようなシンプルさ優先のデザインで、豪華な雰囲気というものはそれほどない印象だった。
コンサートホールに入ってもそれは同様で、椅子や床、壁などの素材は合板の化粧板が使われ、サントリーホールなどに比べるとやや高級感に欠け重みのない素材の造りだったのである。
ホール全体は、一応ワインヤード形式的に段々畑のような客席ではあるが、正面側の奥行きが浅く傾斜も比較的急なため、ワインヤードというより円形ステージというか、コロシアム的なステージの取り囲み方ですり鉢に近い空間という印象だった。
で、早速演奏会が始まり響き方に注意して鑑賞していたところ、音が空間を回るような印象で、サントリーホールのような厚みと奥行きを持った響きとはちょっと違うタイプの空間であると感じた。
恐らく、天井やステージ裏の網込みのような部分が適度に音を吸収し、過剰な響きを空間に残さない工夫がされているのであり、客席裏の通路も扉無しで抜けた状態で、音を籠らせない工夫になっていた。
結果として音が溶け合うわけでもなく薄味に仕上がっており、雑味がなく比較的素直な音響空間になっていると言ってしまえばそれまでだが、音が濃厚に響く空間を期待した私にとってはちょっと肩透かしを食らった印象であった。
そんな空間の中、1曲目のリムスキーコルサコフの「皇帝の花嫁」序曲がさらっと演奏された後、いよいよ期待の木嶋真優さんの登場である。
今回プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番という比較的珍しいプログラムで、私も1番は確かどこかで聴いたが2番は初めてという気がする。
ただこの曲はソリストの、魅力が最大限に引き出される曲であり、協奏曲と言いながらヴァイオリンの独壇場のような曲である。
しかも、今回の指揮者である台湾人の庄東杰さんは、コンクール優勝歴があるとはいえ協奏曲の経験が浅いのか意図的なスタンスなのか分らないが、オケ側がソリストに対して引き気味な演奏となってしまったため、ますますソリストが目立つ演奏となった。
結局、リズムさえあまり噛み合わなかったような印象であり、情熱的に激しい演奏をする木嶋さんと、それに合わせず淡々と弾くオケ側の落差が印象的だった。
それを象徴したのが、本番中には珍しく楽章間で木嶋さんが指揮者に一言二言話しかける場面があり、恐らく演奏に関して何らかの要求があったのだと思われる。
彼女には恐らくオケ側に対するイライラもあったのだと察せられたし、聴衆の私でさえ上海交響楽団という楽団の姿勢や力量に疑問を感じるほどおかしかったのである。
まあそんなこともあっても木嶋さんの奏でる音は素晴らしく、私自身は彼女の演奏だけでも十分魅了された。
音色が深い上に力強く存在感もあり、今後も彼女の音楽を聴いていたい、そう思わせるほど印象的な演奏だったのである。
そして、そんな状態の協奏曲の後、休憩を挟んでラフマニノフの交響曲第2番がメインプログラムであったが、これはまぁまぁ普通の演奏が行われ、オケも良く鳴っていてあのコンチェルトの演奏はなんだったろうと思うくらいオケの演奏の質が違った。
練習量の差なのかソリストとの相性の差なのか分らないが、同じ日の同じオケの演奏とは思えないくらい差があったのである。
ただ、まあ個人的な理想を言えばラフマニノフならやはりもっと分厚いうねりが欲しく、やはり表現という意味では物足りないかなという演奏であった。
上海交響楽団は上海という大都市のオケであり、そこそこ伝統もあるから恐らく演奏者の技術力は低くないはずだから、あとはシェフの味付けが必要なだけであろうに思う。
恐らくこのオケには情熱的な表現ができる、広上さんとか佐渡さんタイプの指揮者が必要かなという気がした。
まぁ、そんなことをうだうだ感じた初めての上海交響楽団の演奏会鑑賞だった。