X

仕事の採算性

 最近ある部門での仕事で非常に利益の低い仕事があった。

 ほぼ一人の日本人スタッフがつきっきりで約3ヶ月対応したのだが、そのスタッフの一か月分の給料に足らない程度の利益しか上がっていなかったのである。
 その担当スタッフに、目論見と大幅に狂ったのか?という質問したら、最初から利益目標など存在していないという答えが返ってきたから驚いた。

 つまり平たく言うとそのスタッフは、いくら儲かるか分からないまま仕事をしていたのである。

 これには飽きれた。

 どんな小さな仕事でも常に採算性というものが付きまとい、採算が取れるように計画を立ててはじめるのが仕事である。
 どんなに甘甘の見通しの採算計画であろうとも、一応うまくいったら儲けが出る予定でスタートさせるのが仕事である。

 もちろんこれは商品一個一個の利益の問題ではない。

 商品一個売って、一つ一つに利益が乗るのは当たり前の大前提で、書くのもばかばかしいことである。

 利益計画とはその仕事のトータルの儲けを考えるということである。
 つまり例えば月間100万円の利益を出すために、1個100円の利益の商品をどうやって1万個売るかを考え、3000個しか売れなかったら採算割れなのだから、最低限でもそこを守るにはどうしたらよいかと考えるのが仕事である。

 もし最初から3000個も売れそうになかったのならその仕事には手を出さず、もっと利益率の良いほかの仕事を探すのが経営判断であり、仕事の判断である。

 それを利益計画も何も立てないまま仕事を始めたのでは、儲からないのは当たり前である。

 結局、今回の場合そのスタッフの2か月分の給料が赤字として計算される。
もちろん実際にはそのスタッフは別の仕事もやっていたから単純な赤字として計上するわけではないが、そのスタッフの仕事がまったく利益になっていないのは明らかで、極端な話を言えばその仕事をやらないで、その時間ほかの場所でアルバイトをしていただいほうが良かったような状態である。

 利益が上がらなかったこと自体はもちろん問題だが、それよりも利益目標を立てずに仕事を始めている時点でそのスタッフの仕事はアウトなのである。

 最初から100万円儲かる計画を立てなければ、10万円だって儲からず、損をするかも知れないのがビジネスである。もちろんただ計画を立てれば良い訳ではなく、計画と現実の差をどう縮めていくかを考えつつ進めるのが当然で、常にその差異の原因を分析しつつ埋めていくという作業が必要になる。

 こんな基本的なこと、改めて書かなければならない状態であることが非常に悲しい。

上海ワルツ:
Related Post