TOP > blog > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW



2008年10月17日 集中力を欠いたときに取り戻す方法
私はかなりの気分屋なので中国に来る前から、時々集中力を欠いてしまうことがある。
 最近は外国にいる疲労なのか、中国だから特別なのかよくわからないが仕事中にもまるっきり集中力を欠いてしまうことがあるようになった。もちろん年齢から来る要因もあろうかと思うが、元々「堅実」という言葉から程遠く「集中力だけ」で仕事を乗り切っているB型なので、集中力が切れてしまうともう全く仕事にならならない。
 それで生きていけるなら良いのだが世の中そんなに甘くないので、どうにか集中力を取りもどして仕事に集中しなければならない。
 そんなふうに気持ちがいろいろ散ってどうにもならないときに、私が集中力を取り戻すためによくやるのは、ヘッドホンで好きな曲を思いっきり大音量できくことである。
 静かな部屋で、外界からの情報をシャットダウンし、目を閉じて音楽を聴く。出来れば横になれるとなおいい。


 私はたまたまクラシックが好きなので主に使うのはクラシックの曲になるが、自分が好きな曲ならジャンルはこだわらなくてよいように思う。
 ただし、できるだけ外界を忘れるため、聴く音楽は、大音量で聞く価値のある、激しくてスピード感があり、かつスリリングな曲のほうが気持ちを集中しやすい。
一般に静かな曲のほうが集中力をを高められると言われるが、それは普通の集中力を保てている時の話で、集中力を欠いているときは、静かな曲を聴いても重さを感じるだけで、その重さにとてもついていけない。
 集中力を欠いているときは、まず好きな音楽で「心」に活力を与えることが大事なので、心が好む曲を聴くことが必要になる。
好きな曲に心が向いて、心に活力が取り戻されたなら、あとは心が音楽を追いかけることによって自然に集中力を取り戻すことができる。
 この方法をやるには人にもよるが5分から10分以内くらいの曲が適当である。
それ以上長く音楽を聴き続けると、もともと力が弱いところからの回復なので、集中力を無駄に浪費してしまい、今度は息切れして集中力の持続性がなくなってしまうのである。



現在、私が時々この集中力ために聞く曲の一つが、グリンカ作曲歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲である。この曲は何しろ曲調が明るくて良いのである。気持ちを明るいほうへ持って行ってくれる。
なので、集中力かつ元気が欲しいときは重用している。

このような方法は以前日本にいたとき、芝居の本番の前に役者が集中力をなくしたときに、よくやらせていた方法で、目の前の状況を乗り切るには一定の効果があった。音楽の不思議な効用の一つである。
但し、この方法は一時的なカンフル剤のようなものなので、何度も連続して使える手ではなく一時しのぎと考えたほうがよい。従ってこの方法で山を乗り越えたときや、この方法でも駄目だったときは、寝れるのなら素直に寝たほうがいい。

こちらで試聴できます。






■コメント



上海すいすいビザ代行

☆ジャンル別リスト
音楽言葉映画ビジネス政治経済国際社会地下鉄航空・空港茨城空港高速鉄道(新幹線)列車バス旅行上海生活買い物レストラン中国ウォッチスポーツ観戦東京オリンピック中国ビザ・居留滞在手続きインターネット・PC・スマホ健康中国の医療不安

◎その他の全リスト その01-その02-その03-その04-その05-その06-その07-その08-その09-その10-その11-その12-その13





<<7月 2014年8月 9月>>





1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31






プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で営業職に日々悪戦苦闘中。


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント一覧


記事タイトル一覧


カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加


管理ページ


h_12