TOP > blog > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW



2008年10月02日 音楽データが復活!
先日のパソコンクラッシュ以後の作業の一連の中で、結局ファイル復旧データを導入することになったのだが、その導入が思わぬ副産物を産んでくれた。

実は日本から中国に来るとき、日本で買い溜めた大量のCDをどうすればよいか悩んだのだが、かの音楽と離れてしまうのも寂しすぎるので結局250G という大型の外付けハードディスクに入れて持ってくることにした。渡航前の一ヶ月は延々とその取り込み作業が続いていたことを記憶している。
 で、なんとかCD数百枚分のデータを取り込んで中国に持ってくることができた。
ところがである!
 中国でその音楽を再生していた時のことである。電圧の問題で、コンセントとの間に入れていた変圧器が容量不足でダウンしてしまい、その煽りをくってなんとハードディスクのほうもダウンしてしまった。
何度つないでもパーテーションを認識しないのでデータを呼び出すことができなくなり、あの一ヶ月の作業がほぼ無駄になってしまった。
故に音楽を聴くこともできず諦めざるを得なかった。


 いれてきたハコは大容量のハードディスクなので、有効活用のために再フォーマットすることも考えたが、音楽への希望を諦めきれず、いつか復活できる日を期待しそのままにしておいた。

なんだか漫画ブラックジャックの話の中に出てくる冷凍人間の技術にも似た将来への期待感である。現在の医療技術では不治の病だが将来技術が進歩したときに治せるかもしれないから、それまで冷凍で保存しておくというあの話である。

そしてとうとう、今回見事、かの復旧ソフトを使うことにより、音楽データを復旧させることができたのである。
 こんなことであるが私にとっては涙が出るほど嬉しかった。中国に来て以来、音楽への欲求を解消するために日本への帰国の度に少しずつCDを持ってきてはいたのだが、手荷物制限重量との戦いで一回に10枚程度がやっとであった。
上海の現地で手に入れようにもロクなCDも売っていない。そんな音楽的に貧しい環境の中で2年間過ごしてきた自分が思い出される。


 さて今回改めて取り出してみると、我ながら非常に幅の広いバリエーションである。大好きなクラシックはもとより、童謡や津軽三味線まで入っている。今すぐ結婚式や運動会などどんなイベントにでも対応できそうなくらいの曲がある。
うーん、これだけ曲数、自分だけで聞いているのはもったいないの誰かどこかでイベントやらないかなぁとか思ったりするのだが、まあなかなか難しいだろう。
 とにもかくにも音楽データ復活万歳である。







■コメント



上海すいすいビザ代行

☆ジャンル別リスト
音楽言葉映画ビジネス政治経済国際社会地下鉄航空・空港茨城空港高速鉄道(新幹線)列車バス旅行上海生活買い物レストラン中国ウォッチスポーツ観戦東京オリンピック中国ビザ・居留滞在手続きインターネット・PC・スマホ健康中国の医療不安

◎その他の全リスト その01-その02-その03-その04-その05-その06-その07-その08-その09-その10-その11-その12-その13





<<7月 2014年8月 9月>>





1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31






プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で営業職に日々悪戦苦闘中。


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント一覧


記事タイトル一覧


カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加


管理ページ


h_12